ポッドキャスティングでお出かけしてみよう


大人買いした“マルカワのフーセンガム”を職場に持っていったら、何故か笑われてしまったshimaxです。今駄菓子ブームです。


先日、友人より『みうらじゅん安齋肇勝手に観光協会』での歌が、podcastになってるから聞いてみぃとの情報をいただきました。


podcast?はて、なんやろなぁ?と思っている方もいるかもしれませんが、上手く説明できないので“はてな”で検索してください。(勝手にリンクで飛ぶと思います。)
同じく、みうらじゅん安斎肇についても“はてな”でわかると思います。


はじめてpodcastしてみましたが楽しいですよ。

いろんな番組があるのねぇ。ついついお笑いばかりに目が言ってしまう。


近頃は、英会話の勉強にもpodcastが用いられています。
本屋さんの英会話教材コーナーへ行くと、podcastを使用する事を前提とした教育方針が紹介されています。
従来なら、いちいちカセットやらMDやらにダビングして大変ですが、MP3はその面倒さがなくてとても良い!無駄・手間が無いところが、さすが舶来の思考パターンですね。そして、何の抵抗もなく良しとし、簡単に広まってしまう日本の凄さ。(笑)ま、私もまんまと恩恵を受けているんですけどね・・・あはっ。


さて、私のpodcastにはどのような番組を登録したのか。
まだ2つの番組だけなのですが・・・
まず1つは友人に紹介されたみうらじゅん安齋肇勝手に観光協会』の歌
もう1つは『役に立たない英会話』


え?さっきさんざんMP3で英語教育みたいな話になったじゃん!!とお思いのアナタ。
確かに最近の英語教育の現状を記しましたが、私が実践しているとは言ってないもんね〜。へへ〜ん。(両親には常々「英語、勉強しろ。」と言われています。)


『役に立たない英会話』は、よくある日本語の例文を英語で言ってみるという形式をとったものです。それの何が面白いのか?例文ですよ、れ・い・ぶ・ん


例えば・・・
「いい加減にデアゴスティーニの創刊号以外も買えよ。」
ウォークマン付きの携帯を引きこもりの俺が買ってみましたよ。」
「今の日本代表に足りないのは、カールスモーキ石井の必死さだ。」
・・・とかね。ほら、役に立たないでしょっ。


ぷぷぷ。たまんね〜。


こんな笑いが理解できる方は是非お試しあれ。
podcastingとストーミングの違いってコピーできるor出来ないと言う点があるのね。なるほど〜、じゃあ、著作権関係なくコピーしてイイのかしら?)


追記:↑これ系の笑いって、ふかわりょうのネタっぽいね。高校時代、ふかわりょうの本をよく読んでいました。電車の中で読むととても恥ずかしいです。
ひとんちで充電すんなよ!!←例えばコレ
参考までに→http://www.happynote.jp/index_blog.html